開放感をつくる、いくつかのルール
「開放感のある家にしたい」と考える方は多いですよね。
でも実は、天井を高くしたり、部屋を広くしたりするだけでは
本当の開放感は生まれません。
今回は、シンプルノート倉吉が大切にしている
“開放感をつくるための3つのルール”を紹介します。
1.凹凸をなくす
まず大切なのは、「できるだけ凹凸をなくす」こと。
空間的にも、仕上げ的にもです。
リビングやダイニングのラインをできるだけまっすぐに整え、
窓枠・ドア枠・巾木・スイッチ・カーテン・照明などの
“突起物”を減らします。
目に入る情報を減らすことで、空間がすっきり感じられ、
自然と広がりを感じられるようになります。
2.視線の抜けをつくる
次のルールは「視線の抜けをつくる」こと。
家具の高さを低めでそろえたり、
カーテンをなくして光と視線を通したりするのが効果的です。
カーテンがないだけで、外へ向かう視線が止まらず、
部屋がぐっと広く感じられます。
また、天井・ドア・窓の高さをそろえることで
空間がひと続きに見え、視線が奥へ抜けていきます。
3.白を基調にする
最後のルールは「白を基調にした内装」。
白い壁や天井は光を反射して、家全体をやわらかく明るくします。
さらに、壁とドアの色をそろえるとラインがきれいに整い、
すっきりとした印象になります。
まとめ
この3つのルールを取り入れるだけで、
天井を高くしたり、部屋を広げたりしなくても、
十分な明るさと開放感を感じる空間がつくれます。
見た目の広さよりも、心が落ち着く「感じる広さ」を。
そんな家づくりを意識してみてくださいね。
🌿 シンプルノート倉吉では、
“広く見せる工夫”や“開放感のある間取り”のご相談も受けています。
お気軽にご相談ください。