ブログ

「ニッチ」のつくりすぎには要注意!?

おしゃれに見えて、意外と悩ましいニッチの使い方


「雑貨やお花を飾って、ニッチでおしゃれな空間にしたい!」

家づくりを考える時、そういうイメージを描く方も多いのではないでしょうか。


そもそも「ニッチ」とは?

ニッチとは、壁を一部くぼませる、奥行きの浅い収納や飾り棚のこと。建築用語で「壁のくぼみ」という意味があり、雑貨や小物をちょっと飾るスペースとして人気があります。

玄関、トイレ、キッチンまわり、リビングの一角など、ちょっとした空間に取り入れやすく、おしゃれに見せることができます。

でも、せっかくつくったのに、うまく使いこなせていないケースもあります。


ニッチのつくりすぎ、どうして後悔するの?

実際にニッチを使いこなせなかった方の多くが感じているのは、次のとおりです。

  • 数が多いと、すべてをおしゃれに保つのが大変
  • ホコリがたまりやすく、掃除が面倒

インテリアが大好きで、雑貨を飾るのが楽しい!という方であれば苦になりませんが、

「なんとなくおしゃれそう」という理由だけであちこちにニッチをつくると、結局持てあましてしまいます。


実用性も考えたニッチなら◎

とはいえ、すべてのニッチが“後悔ポイント”とはなりません。

たとえば、

  • 玄関の壁に設けて、スリッパ置き場として使う
  • リビングの高い位置に設けて、小さな神棚代わりに使う

といったように、実用性を兼ねたニッチであれば、暮らしに役立つ収納スペースとして活躍しそうです。


ニッチは“数”より“使い道”が大切

憧れだけで無計画につくると、後悔につながってしまいます。

  • 「ここに何を置くか」
  • 「どう活用するか」

をしっかり考えたうえで、必要な場所に必要なだけつくるのがポイント。

「理想」と「現実」、試行錯誤しながら、後悔のない家づくりをしていきましょうね!

関連記事一覧