ブログ

暮らしがラクになる家づくり(前編)

掃除や片付けは「性格の問題」と言われがちですが、
家のつくり方次第でグッとラクにできます。

今回は 「散らかりにくい仕組み」 に絞ってご紹介します。

1. 子供部屋を1階にする

小さいうちは子供部屋をあまり使いません。
リビングに物が散らかる原因の多くは子供のもの。

1階に部屋をつくれば、出し入れが楽になり散らかりにくくなります。

2. キッチン背面に広めのパントリー

食材や日用品を全部しまえるので、キッチン周りがスッキリ。
冷蔵庫まわりの生活感も隠せます。

ハサミや文房具など細かい物もまとめて収納でき、探しやすいのも◎。

3. カウンターに物を置けない設計

キッチン前のカウンターは「置きやすい高さ」。
そのままだとすぐ物置き場になってしまいます。

あえて「置けない形」にしておけば、
リビングからもスッキリ見えます。

まとめ

  • 子供部屋は1階に
  • キッチン裏にパントリー
  • カウンターは置けない設計

この3つで、毎日の片付けがずっとラクになります。

次回は 「埃が溜まりにくい仕組み」 をお伝えします。

関連記事一覧