ブログ

家が「広く・明るく」見える!設計テクニック4選

せっかくのマイホーム。
どうせなら、少しでも「広く・明るく快適に」見える空間にしたいとお考えの方も多いはず。

今回は、そんな願いを叶えるための【広く・明るく見える家づくりの設計テクニック】を4つご紹介します!

① 中庭の活用で“抜け感”を演出

リビングに面して中庭を設けることで、視線の抜け感が生まれ、実際以上に広く感じられます。

また中庭には、以下のようなメリットも!

  • 洗濯動線が短縮できる
  • 子どもやペットの遊び場に(夏はビニールプールも◎)
  • BBQやガーデニングなど趣味の空間にも活用できる

暮らしの幅が広がる「中庭」、ぜひ検討したいアイデアです。

② ハイドア・ハイサッシで圧迫感を軽減

天井高は一般的に約2.4mですが、ドアや窓の高さは2.0mが主流です。
この差によって、空間が区切られて見えたり、ホコリがたまりやすかったりするデメリットがあります。

そこでおすすめなのが、天井と同じ高さ(2.4m)の【ハイドア】や【ハイサッシ】の採用。
空間につながりが生まれ、より「開放的」で「明るい」印象になります。

③ 壁紙は「白」で統一を

おしゃれな家を目指すあまり、クロスの色を多色使いして後悔する方も…。
実は、色選びで失敗しないためには「統一感」がとても重要です。

特におすすめなのが「白」。
光を反射しやすい性質があり、自然光を取り込みやすく部屋全体を明るくしてくれます。

シンプルだけど効果的なテクニックです。

④ 不要な部材は思い切って「なくす」

小さなこだわりの積み重ねが、すっきりした広さの演出につながります。

例えば…

  • 「巾木(はばき)」
  • 「廻り縁(まわりぶち)」

これらを極力省くことで、ホコリが溜まりにくくなり、掃除もラクに。
また、壁と天井の境目が曖昧になることで、空間に“広がり”を持たせることもできます。

まとめ

広く・明るく見える家づくりの4つのポイント:

  1. 中庭をつくろう
  2. ハイドア・ハイサッシを使おう
  3. 壁紙は白で統一しよう
  4. 不要な部材はなくす勇気を

ちょっとした工夫で、見た目も快適さもぐっとアップします。
ぜひ家づくりの参考にしてみてくださいね!

関連記事一覧